自動圧力スイッチ変動対策
コンプレッサー間欠運転化
APC-001を使
用していると、圧が低下してしてくると、圧力スイッチで駆動し始めます。
この動作自体は問題ないのですが、低圧ですと、レギュレー
ターで処理しきれないのか微妙に圧が動くようです。
また、このオンオフの間隔が短いため、結構うっとおしい(精神的にイラっとくる
ときがある)
また、ダスター計画にはどっちみち必要なので、タンクを追加しました。
この結
果、オンオフ圧変動緩和(というか、皆無へ)と間欠運転の延長となり、非常にコストパフォーマンスの
良い改修となりました。
1.
材料
購入先は、高槻のコーナン。
タッチコネクターのス
トレート
異径ニップル
タッチコネクターのL字
中間異径ソケット2個
エアーシール
エアーホース
で、お待ちかねのタンク
ヤフオクで購入、3000円くらいした。元々はヤンキーホーン用の物だが
圧自体は、模型用のコンプレッサでは
ひっくり返ったって出ない圧まで対応しているので問題なし。
2.
接続
APC-001の電源を抜き、
圧も抜いておく
次に簡易水抜きから、APC-001付属のホースを取り外し、エアーシールを巻いておく、巻いておかないと
空
気漏れをおこすことがあるので、やっておく。(空気だけでなく、水回りにものもシールは必須です)
中間異径ソケットを入れタッチコネクターのストレートを繋げ、エアーホー
スをつっこむ
次にタンク側にタッチコネクターのL字を入れ、ホー
スをつなぐ
これで入りの方は完成したので、今度はタンクから出て行く方なのだが、こ
こで問題発生。
異径ニップルが、既存のホースとの接続に合わないことが判明、急遽、タンクに付属していた金具を
流
用し、中間異径ソケットを使って反転させ、繋げられるようにした。(後に同径ニップルに交換)
これで、レギュレーターへ接続し、完了。
3.
効果
これで、コンプレッサーのオンオフの圧変動はほぼ解消、オンオフの間隔も1分もせず動いていたのが、2分程度
吹
き続けても、コンプレッサーが動き出さす、精神的に楽になりました。
Since
2006/03/07
Copyright(C) 2006 rmodeler