刃物類


OLFA アートナイフ プロ
有 名ですね、本体は1000円ちょっとで購入できます。なかなか握りやすく、刃もデザインナイフと比べても分厚い物が付けているせいか、耐久力があります。 普段は曲刃を付けています。しかし、こいつは3個で250円程度とかなり高価なので出来る限りキット一つに一個か二個に押さえるようにしています。
  研げばいいんですが、刃を研ぎ直すのは、結構面倒で、時間もかかりますので、基本的には使い捨てです。ゲート処理や、削り等はすべてコレで行っています。
タミヤ・デザインナイフ
コ レは一番最初に買った物です。作っているところはOLFAなのでしょうが、色はこちらの方が好みです。OLFAのデザインナイフは、黄色で、ちょっと野 暮ったいなあと思う次第で・・・。
後になってモデラーズナイフでも良かったかとも思ったが、友人のをさわってみた結果、こちらの方が 私にはあっているようです。
 普段は三〇度刃を付けています。主にデカールの切り出しや、マスキングテープの加工に使用しています。
NTカッター デザインナイフ D- 500GP
力 を入れて削る場合は、こいつです、デザインがよく、メタルボディーのためしならず、ゴムグリップも良いのでなかなか使いでがあります。
アー トナイフの直刃でも良いという話もありますが、あの刃は分厚いためちょっと用途が異なります。あまり出番が無いので、使用頻度は低いですが、あれば便利で す。基本的には四五度刃を付けています。
NTカッター デザインナイフ DS -800P
細軸メタルボディーのナイフ、軸径が6mmしかなく、細かい作業をするときに向いています。し かし、メタルを直接握り込むため、長時間は指が痛くなってきます。これもデカールや、マスキングテープの切り出しに使います。
 無け ればないで何とかなりますが、あればあったで便利です。
OLFA  ウイング
あまり使い道が無いナイフ、一応、重なっている物を一枚だけ切るとか そういった用途の物ですが、そんな出番は無かったりします。何で買ったのかと言われると、見て気に入ったからという、かなり病んだ理由だったりします。
ZONA  デザインナイフ
このタイプの曲刃は、このメーカーしか手に入らなかったので、買いま したが、いまいちです。多分手がアートナイフになれてしまったのでしょう。あまり使いません。しかし、刃自体はかなりいいので、別途用途を考えます。
Fiskars クラフトナイフ
2chでちょっと話題になっていたので、手をだしてみました。基本的にはアートナイフプロ系のサイズです。
で、使い勝手ですが、結構イイです。細工する作業に向いています。ただ、合わない人もいるかもしれません。
FEATHER メス刃&メスホルダー
友人から薦められて買いたかったのですが、心斎橋のハンズでは売っていなかったので、コミケ行ったときについでに新宿のハンズで買ってきました。切れ味は、まあ悪い訳じゃないんですが、取扱怖いですな。
用途はマスキングテープの切断です。コレの替え刃はなかなか買えないので、ちまちま使うしかないですな。
TAJIMA  A型カッター
紙や、何かの加工によく使います。中の刃は実はオルファのだったりし ます。(近所のコーナンですぐに手に入るので・・・。)よく、使ったままほったらかしにするためか迷子になります。
NTカッター  A型カッター A-300GR
全身メタルボディーのA型カッター、高槻のコーナンへ行ったときに見つ け、購入しました。
なかなかいいのは、刃がオートロックなんです、コレにアイコムのエッチングソーを付ける予定です。
あ と、NTカッターの常として、安いです。確か400円しなかったと思います。作りかなりいいので見かけたら、買っておいてもいいかもしれません。
NTカッター  L刃カッター L-500GR
全身メタルボディーのL刃カッター、やはり、デカイ工作をするときは、L刃がいります。
刃がネジ固定とオートロックがあるんですが、こいつはオートロックです。いらないかと思ってましたがやっぱりいりますね。
OLFA 特専M型
オルファが誇るプロ専用カッター。超薄刃(0.25ミリ厚)で、気持ち悪いほど切れます。しかも刃を黒く塗装しているためか、かなりいい感じです。(病ん で ます。)さらに薄い0.2ミリ厚の刃もありますが、なかなか売っていません。
 50枚で1155円(定価)で、結構なお値段ですが、 買う価値はあります。10枚入りで315円(定価)もありますので、見かけたら買っておいて損は無いです。
OLFA プラスチックカッター P -800
プ ラカッターの大きい方、小さい方は友人にあげました。プラ版の切り出しはこいつで行います。薄いのは特専M型で行っています。プラ版はそこそこ使いますの で、買っておいて損はありません。
タミヤ  カッターノコ
ちょっとニッパー等で切断するには太すぎる、モデル相手等に使用 します。モデル相手にはエッチングノコを使用しますので、もっぱらプラ版や、ランナー相手になります。
ZONA ピラニアン鋸
ご りごり切るときはこいつ、カッターノコは刃がしなりますが、こいつは背が入っているためしなりません。日本橋ボークスで安かったので買いました。
HASEGAWA トライツール モ デリング ソー セット(プラ用鋸セット)TP3
HASEGAWA トライツール モ デリング ソー スクライパー(けがき鋸)TP4
上のピラニアンでは太すぎる場合は、モデリングソーを使 います。しかし、切るのはちょっと大変です。
けがき鋸の方はまだ出番が無いため、使用しておりません。肥やし状態です。
PRO-HOBBY(アイコム)  エッチングツール(ミニッツ) KK126
コレはちょっと変わり種で、カッターナイフのA型の持ち手に入 れるエッチングソーです。しかし、まだ使用しておりません。やっぱり買うだけ買って肥やしにしております。
タミヤ 薄刃ニッパー(ゲートカット 用)
とりあえず、一本買っておきましょう。結構なお値段がいたしますが、その価値十分に有りです。
ゲー トカット用となっておりますが、あまり切り出し時には使わず、大まかに切った後に詰めるとき使用すると良いようです。
タミヤ 精密ニッパー
精 密ニッパーと言いながら、結構な太さのランナーやゲートを切ってます。上の薄刃の前によく使います。
コレも結構なお値段がするのです が、あまり気にしてません。
不明 ニッパー
プ ラ相手の荒切りはコレを使っています。元々は電工用のはずで、強いはずなのですが、使っている感触はあまり良くないです。まあ、500円しなかったと思い ますし、あまり仕上がりを気にする箇所には使わないので問題ありません。こういったニッパーは一本持っておくと何かと便利です。
不明 ニッパー
中 学時代からの、電工用ニッパー、真鍮線や電線を切るのに使っています。無茶苦茶雑に使ってますが、意外と丈夫です。もうかれこれ10年以上のつきあいにな ります。
コーナン ニッパー
上のニッパーの刃こぼれが激しく、買ってきました。しかし、やはり安物、上のニッパと比べると一段落ちますね。
まあ、模型ではそれほど使用しませんので、いいか。
コーナン ワイヤーカッター
不明ニッパーの刃こぼれの原因が、硬い線を切ったためなので、ワイヤーカッター買ってきました。コレも、やはり安物、会社で使っている物と比べるとショボーンな出来ですが、上を見たらきりがないのでコレでとりあえず様子見ましょう。
造形村 セラカンナ
刃 物か?と問われれば、ちょっと答えに詰まりますが、カンナなので一応刃物に分類しました。パーティングライン消しにもってこいです。かなり便利ですが、値 段も高価でちょっと薦めにくいです。ただ、デザインナイフ系と違い削りすぎがおきにくく、安心して使えるのも魅力です。
美鈴 はさみ
紙 を切ったり、マスキングテープを切ったり、いろいろ便利に使ってます。なぜ美鈴かというと、母親が裁縫をやっていまして、それを結果的にパチってしまって いると言うことです。しかし、もうかれこれ20年近く使ってますが、全然刃こぼれをせず、長持ちしています。いい物はいい、そんなことを実感させられる一 品です。
HASEGAWA トライツール デ カールカッター(デカール用はさみ)TT022
ハセガワのデカールはさみです。結論、使いません。いや、 デザインナイフで切る方が、デカールが毛羽立たず扱いやすいのです。多分、タミヤの奴でも一緒だと思います。
タミヤ エッチングバサミ
エッ チングパーツを切るために買ったのですが、上のエッチングソーを切るのにしか使っていません。たしかにバツバツ切れます。値段もそれほどしないので、エッ チングソーを購入するときにまとめて買ってしまっても良いかもしれません。
藤原産業 12mmポンチ
モ デラー界に静かなブームのスピンブラシのヤスリ部分の切り出しに使用しています。13mmが欲しいのですが、どうもこの辺では取り扱っていないようで、ま あ12mmですましています。
不明 1mm〜4mmポンチ
0.5mm 刻みのポンチセットです。バーニアの蓋とか、奥まった部分の合わせ目隠しとかに、薄いプラ版を打ち抜いて使用します。結構使えます。値段は800円程度な ので、ちょっと考えますね。でも、無いとまず無理な工作もありますので、必要になったときに考えてください。

戻る

アクセス数
更 新日
Since 2006/03/07
Copyright(C) 2006 rmodeler